寺町専門店会商店街振興組合

 
 

矢田寺(やたでら)

 
 

 
商店街の南の入り口、寺町三条上がったところに地蔵尊を祀る浄土宗の矢田寺(やたでら)がある。この辺りでは、矢田地蔵(やたじぞう)の通り名で親しまれている。大和郡山市にある矢田山金剛山寺の別院で、金剛山矢田寺という。
 
[所在地 ]
京都市中京区寺町通三条上ル
住職 西尾 龍教(第二十四世)
TEL 075-241-3608
FAX 075-241-3608

年中行事

2月3日 節分会
4月8日 花まつり
8月16日 大文字送り鐘供養・精霊送り鐘供養
22~24日 地蔵盆(各町内会の子供たち)

12月23日 かぼちゃ炊き・かぼちゃ煮無料接待
31日 除夜の鐘・先着108名様に絵馬授与
その他に矢田地蔵奉賛会がある

本堂
 


境内一面に広く日本中からの崇敬者が奉納している250灯程の名入りの紅ちょうちんが一面に飾られて、夕刻になると全部に明かりがともり、繁華街の一隅に心のオアシスとして参詣者の足を止めさせ、観光の人達、修学旅行の学生達が手を合わせる場面もよく見受ける。

水子地蔵


生まれ来りし者は花咲くを願ふ、水子は自立しえずして空しく去しの思いでのわが血縁の姿なりこれを弔ふことは人の常の道にして仏道に通ずるもの、やがて彼の世に於いて花を開かしめんとする仏心のいたすところ彼我共に通ずる一道なり、この大悲心を拝謝します。

境内の石仏お地蔵さん


送鐘の音波


梵鐘は仏徳を柱として自然を背景となし人情の数々に包まれて長い歴史を生き通してきました。悲願と悲恋回顧にみちた多くの梵鐘は愛別離苦と栄枯盛哀の跡をとどめ煩悩動転のさまざまを音波の中に伝えています。応安元年に足利義満は将軍となり、応安5(1372)年6月甘日に矢田寺の送鐘が作られるなど京都の名刹となりました。現在の送鐘は昭和47(1972)年に再興されています。

絵巻物語 【重要文化財】(非公開)


矢田地蔵大士縁起絵巻上、下二巻 巻子本 鎌倉時代絵(藤原隆兼) 
詞書 世尊寺土佐郷 黒塗箱入 畠山牛庵 狩野洞雲作
※現在は、上下巻共、京都国立博物館で保存され、矢田寺には副本掛幅二軸あり。

●上巻
大和の金剛山寺(通称矢田寺)の本尊地蔵菩薩の創造の由来を描く。同寺の満慶上人は閻魔王の招きをうけて王庁で菩薩戒を授け地獄を見物して帰ったが、上人は地獄で見た罪人を救っている地蔵の姿を造立してまつり、閻魔王からおみやげにもらって来た小箱にはいつもお米が満ちて使っても尽きなかったことにより満米上人と云われた由来を描いている。
 
●下巻
大和桜井郷の武者所康成の生涯を描き地獄菩薩の救いを体験して蘇生する喜びを描いている。

寺町専門店会商店街振興組合

 
 
 
 
 
 
 
お寺の紹介
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 
 

 
 
寺町商店会専門店街振興組合

 
事務所
京都市中京区寺町通三条上ル天性寺前町523番地 大芳内
FAX 075-223-1676
E-mail info@teramachi-senmontenkai.jp
 
 

©寺町専門店会商店街振興組合